「総合学科」はどういう学科ですか?
高校には「普通科」と農業・工業・商業などの「専門学科」があります。「総合学科」はどちらでもない,第3の学科です。選択科目が多く用意されていて,自分の進路や興味・関心にあわせて,自分で考えながら科目を選択していくことが一番の特徴です。
高校には「普通科」と農業・工業・商業などの「専門学科」があります。「総合学科」はどちらでもない,第3の学科です。選択科目が多く用意されていて,自分の進路や興味・関心にあわせて,自分で考えながら科目を選択していくことが一番の特徴です。
どの高校でも学ぶ必修科目,総合学科の原則履修科目,総合的な探究の時間の他に,選択科目が1年次で2単位,2年次で12単位,3年次で22単位あります。1週間あたり1時間学習すると1単位です。例えば,1年次では週2時間選択科目を勉強します。
興味・関心のある科目を自分の意思で選び自分の時間割を作る,就職や進学という目的に沿って主体的に学習することができる,それが総合学科です。体験的な学習や課題解決的な学習を通して,学ぶことの楽しさや成就感を体験することができます。
「産業社会と人間」は,総合学科の1年生全員が学習する科目です。様々な体験学習や社会人の方々による講話などを通して,現代の産業社会の特徴や,人間の生き方と職業の関わりなどについて学びます。そのうえで自分の適正や興味・関心,将来の進路について考え,2・3年次の「自分だけの時間割」を作成し、“私のライフプラン”を創ります。そして2・3年次に学習する自己の進路や生き方をさらに深く見つめる「総合的な探究の時間」へと発展していきます。
私たちの学校の総合学科では,総合的な探究の時間を2年次に週1時間(1単位),3年次に週2時間(2単位)行います。高校生活は,入学してからのさまざまな学習や経験により,進路に対する見方や考え方に変化がでてきます。この変化を大事にし,将来に対する考え方を高校生のレベルで考えることはとても重要なことです。
1年次での「産業社会と人間」や2年次・3年次での「総合的な探究の時間」で,体験的な学習や課題解決的な学習をしていきます。具体的には,各教科の学びを現代社会で起きている諸問題(SDGsなど)と結びつけたり,本校の伝統や地域資源を活かしたりすることで,よりよい社会を構想・実現していく力を養います。
できるかぎり選択科目を用意しましたが,みなさんの希望する将来の進路や興味・関心は実にさまざまで,全てに答えるわけにはいきません。また,科目をばらばらに選択したのではまとまった学習ができません。そこで,用意できる選択科目をみなさんの目安となるように,いくつかのグループにわけています。総合学科では,このグループのことを『系列』と呼んでいます。
私たちの学校には,「自然科学」「情報ビジネス」「健康福祉」「人文社会」の4つの系列があります。
『自然科学系列』では,自然界の事象や自然環境との関わりに対する関心を高め,科学的な思考力・表現力や態度,環境保護に対する姿勢を養います。
『情報ビジネス系列』では,簿記会計を中心にした科目選択と,情報処理を中心にした科目選択ができます。簿記実務検定,情報処理検定など上位の級を取得できるようになっています。資格を多くとりそれを仕事や進路に生かそう,ということです。
商業科の学習に近いものになりますが,商業の情報処理のほかに専門教科「情報」の科目「情報デザイン」や「情報の表現と管理」も勉強できます。私たちの学校には,現在120台ほどのコンピュータとiPadがあります。
『健康福祉系列』には,みなさんの良く知っているスポーツを学習する科目のほか,「体育概論」や「生涯スポーツ」などの科目,介護職員初任者研修の資格を取得できる福祉の科目,「保育実践」や「幼児音楽」など幼児教育について学べる科目などがあります。
『人文社会系列』は,文系の大学進学に必要な,英語,国語,社会(高校では地理歴史と公民の2教科にわかれます)などの科目が中心になります。文系の大学や短大への進学を考えている人,就職や公務員を考える人など幅広く選択します。
みなさんの中には,福祉に興味のある人もいるかと思います。介護職員初任者研修の資格取得をめざしている人の中には,さらに大学で専門的に福祉を勉強する,介護福祉士の資格をとるため短大や専門学校に進学する人もいます。そういう人は国語や英語などの人文社会系列の科目を選択しています。就職を考え,簿記や情報処理の勉強もしたい人は,情報ビジネス系列の科目を選択しています。このように,自分の進路や興味・関心にあわせ,他の系列の科目を選択してもかまいません。系列はあくまで科目をグループ分けしたものです。系列を目安として,自分の進路や興味・関心を考えて「科目を選択する」のが基本です。