生徒会活動とは,学校全体の全生徒を持って組織する。学校生活の充実や改善向上を図る活動,生徒諸活動についての連絡調整に関する活動,学校行事への協力に関する活動,ボランティア活動などを行う。
生 徒 会 会 則
第1章 総 則
第1条 本会は宮城県小牛田農林高等学校生徒会と称する。
第2条 本会は宮城県小牛出農林高等学校の全生徒をもって組織し、教職員を顧問とする。
第3条 本会は会員の自主的活動により個性の発揚に努め、有為な社会人としての資質を養うとともに校風のよりよい発展に寄与することを目的とする。
第2章 機 関
第4条 本会に下記の機関をおく。
1.議決機関 (1)生徒総会 (2)生徒委員会
2.執行機関 (1)執行委員会(2)部 会(3)専門委員会
3.監 査機関 (1)監 事
4.選挙管理機関(1)選挙管理委員会
第1節 生徒総会
第5条 生徒総会は本会の最高議決機関であって、会員の3分の2以上の出席で議事を開き、議事は出席会員の過半数で決する。
第6条 生徒総会は年2回会長が招集する。但し生徒委員会が必要と認めた場合または全会員の3分の1以上の要求があった場合、臨時総会を開くことができる。
第7条 生徒総会は下記事項を議決する。
(1)行事計画 (2)予算の決定、予算の承認(3)役員の承認(4)会則の変更(5)その他の重要事項
第2節 生徒委員会
第8条 生徒委員会は生徒総会に次ぐ議決機関であって、構成委員の3分の2以上の出席を要し、議事は出席委員の過半数で決する。
第9条 生徒委員会は月1回のほか必要に応じて議長が招集する。会長、副会長及び議事の提案に必要な役員は出席し、議案の説明を行う。
第10条 生徒委員会は下記事項を審議、決定、処理する。
(1)生徒総会に提案する議案(2)行事計画
(3)役員の選出 (4)会則の変更
(5)生徒総芸からの委任事項(6)その他重要事項
第3節 執行委員会
第11条 執行委員会は本会の風音執行機関であって、生徒総会、生徒委員会によって議決された事項を執行し、各部の連絡にあたる。
第12 条 執行委員会は会長、副会長、各部長及び各専門委員会委員長で構成する。
第4節 部 会
第13条 部会は各部長及び係長で構成し、各部活動の執行にあたる。
第14条 本会に下記の各部をおく。
1.総務部 (1)庶務係(2)会計係(一般会計、特別会計)
2.体育部 (1)野球部(2)バスケットボール部(3)バレーボール部(4)卓球部(5)ソフトテニス部(6)剣道部
(7)柔道部(8)相撲部(9)自転車競技部 (10)陸上競技部(11)サッカー部(12)ソフトボール部(13)弓道部
3.学芸部 (1)地学部(2)化学部(3)生物部(4)写真部(5)吹奏楽部(6)美術部(7)文芸部
第5節 専門委員会
第15条 本会に下記の各専門委員会を置く。
(1)広報委員会(2)風紀委員会 (3)保健委員会(4)図書委員会(5)HR委員会(6)応援委員会(7)通学委員会(8)緑化委員会
第16条 専門委員会の運営規則は別に之を定める。
第6節 監 事
第17条 本会合計の監査にあたる。
第7節 選挙管理委員会
第18条 本会役員の選挙の管理運営にあたる。
第3章 役 員
第19条 本会に下記の役員をおき、任期はそれぞれ1年(1月から12月)とする。
1.会 長1名、副会長 2名……全会員の選挙により後期に選出する。
会長は本会を代表し、生徒総会を招集し、会務を統轄する。副会長はそれを補佐する。
2.議 長1名、副議長1名……全会員の選挙により2学期に選出する。
生徒総会と生徒委員会の議長となり、生徒委員会を招集する。
3.監 事 3名…全会員の選挙により後期に選出する。
監事は他の役員を兼ねることはできない。
4.生徒委員……各学級より2名選出する。
5.専門委員長…各専門委員会ごとに委員長1名、副委員長1名。
各専門委員会の委員の互選による。
6.部 長 各部ごとに1名…‥名部員の互選による。
第4章 会 計
第20条 本会の経費は会員の会費その他をもってあてる。
第21条 本会の会計年度は毎年4月1日にはじまり、翌年3月31日に終る。
第5章 規約の改正
第22条 本会の規約は生徒総会の3分の2以上の賛成がなければ改正することができない。
補 則
第1条 本会の運営を円滑にするために各学級に学級会をおき、各地区に地区生徒会をおく。
第2条 学級会、地区生徒会の運営に必要な事項は生徒会会則を準用する。
第3条 本会に必要な細則はこの会則に抵触しない範囲で生徒委員会で設定することができる。
第4条 この会則は昭和42年4月1日から施行する。

生徒会長 小野寺 大 耀
生徒会副会長 相 澤 翔 悟 平 龍之輔
生徒会議長 高 梨 花 音
生徒会副議長 田 中 あ や
生徒会監事 遠 藤 凪 須 田 まりあ 村 上 響 香
生徒会会計 相 馬 詩 桜 荒 川 大 翔
生徒会庶務 後 藤 悠 希 佐々木 大 輔 松 田 菜 那 三 浦 哲 平
応援団長 小 澤 和 弥
月
|
行事名
|
内容
|
4月
|
対面式 |
新入生と在校生が初めて会う行事で、私達生徒会は双方が楽しく触れ合えるような場を作ります。私達は新入生の誘導から式の進行まで全てを行います。 |
各部紹介 |
新入生たちが自分達の部に入ってくれるようにPRを行う場です。生徒会では部の誘導と会の進行を主に行います。 |
5月
|
第1回生徒総会 |
1年間の計画を立てたり、予算を決め、また議題を決め、全校生徒との意見を掛け合わせる場です。議長と副議長が話し合いの進行をします。 |
7月
|
体育祭 |
運動会・球技大会を2日間、開催し、クラスや学年の団結力を高めることのできる行事です。生徒会は企画、準備。当日の進行を行います |
10月
|
稲章祭 |
わが農林の最大イベント。文化部や有志の団体による様々な発表や、出店、カラオケなどもあり、全校が一段となって盛り上がる文化祭です。生徒会では、夏休みから企画の話し合いをはじめ、イベント等やテーマなどを決めたり、当日全体の運営を行います。 |
1月
|
第2回生徒総会 |
一年の決算をしたり、反省を行ったりします。生徒会が中心となり話し合いを進行します。 |

