総合学科ブログ
総合学科1年「私のライフプラン」ガイダンス
11月17日(木)1年総合学科「産業社会と人間」の授業にて,「私のライフプラン」のガイダンスを実施しました。
「私のライフプラン」では,一人ひとりが自分のライフプランを作成することをめざします。最終的にスライドの形にまとめ,自分のライフプランの発表も行います。ガイダンスでは,昨年度代表として発表を行った2名の先輩からライフプランを紹介してもらい,アドバイスをいただきました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。その後,自分のライフプランを作成していくための第一段階として,ワークシートをもとに,これまでの自分について振り返り,現在の自分について見つめ直す作業に集中して取り組みました。
「宮城県小・中・高等学校 児童・生徒作曲コンクール 高等学校の部」
音楽の授業の選択者を中心に希望を募り,「作曲コンクール」を実施しました。本コンクールは今年度第74回目を迎え,毎年幾多の優秀な作品が生まれており,県内外から高い評価を得ている事業です。
生徒たちは1人ひとりキーボードに向かい,課題として与えられた2小節のモチーフを発展させ,メロディーを作曲して記譜しました。初めて目にするモチーフを使って90分という制限時間内に仕上げられるか不安に感じていた生徒から,「取り組んでみたら楽しかった。」という感想を聞くことができました。1つのモチーフから十人十色の作品が生まれ,音楽のもつ可能性や楽しみを味わうことができました。
「認知症サポーター養成講座」
11月8日(火)の「生活と福祉」の授業で,株式会社リツワの蜂谷様を講師にお迎えして,「認知症サポーター養成講座」を実施しました。認知症の特徴や接し方のポイントについてお話をいただき,認知症に関する理解を深めることができました。
「地域おこし協力隊による講話」
11月2日(水)の2年次「総合的な探究の時間」の授業で、美里町の地域おこし協力隊の皆様(大村昇様、高尾成洋様、武田莉愛様、本間杏奈様)から講話をいただきました。地域おこし協力隊の方々の地域に対する思いや取り組みを伺うことで、美里町の魅力に気づいたり地域への関心を高めたりするきっかけとなりました。今後「地域探究」として美里町についての探究活動を進めていきます。
大崎耕土講演会事後学習
10月20日(木)の1年次「産業社会と人間」の授業で、10月12日(水)に行われた「大崎耕土講演会」の事後学習を行いました。始めに講演の内容を振り返った後、大崎耕土を含む10の地域にわかれて、グループごとにそれぞれの魅力を共有し、最終的にどのような言葉で県内外の人に大崎耕土の魅力を伝えるか、新幹線広告の形にまとめました。生徒は意欲的に活動に参加し、自分たちが住む町の魅力について再認識しながら、大崎耕土の魅力についてさらに理解を深めることができました。