総合学科ブログ
【総合学科】3年生探究活動の成果ポスター校内掲示
4月からの第1サイクル、7月からの第2サイクルを経て、各系列分野のグループごとに探究してきた成果について、ポスターの形でまとめました。校内に掲示することで、2年生には次年度の探究活動のテーマ設定の参考や探究活動への意欲付けにしてもらい、1年生には次年度以降の探究活動のイメージを持ってもらえればと考えています。
【総合学科】1年生村田高校との「私のライフプラン」合同発表会
「私のライフプラン」とは、10年後の自分の理想の姿をイメージし、それに向けて今やるべきことを整理したものです。生徒一人一人が「私のライフプラン」をスライドにまとめ、各クラスで発表を行い、代表者を決めました。1月23日(金)には、オンラインで村田高校とつないで、本校と村田高校のそれぞれの代表生徒の発表会を行いました。同じ総合学科である村田高校さんの発表は、参考になることがたくさんあり、良い刺激をいただけました。今後も交流を続けていきたいと思います。
【総合学科】2年生「保育講話」実施
11月18日(月)2年総合学科「保育基礎」の授業で、小牛田保育所より講師を招き、保育講話が実施されました。講話の中では、子どもとの関わり方だけではなく、保育士の1日の仕事の流れについてお話いただくことで、生徒たちは子どもと関わること以外の保育士の仕事内容についても理解することができました。また、折り紙を用いたじゃんけんゲームや手遊びなどの実践的な内容について体験しながら学ぶことができました。生徒たちは、講話中は真剣に話を聞き、活動の際は意欲的に取り組んでいました。なお、来年度3年次の「保育実践」の授業で、小牛田保育所へ実習に伺うことになっています。
【総合学科】前期の活動を振り返って(2年生地域探究)
【美里探究講話】
美里町まちづくり推進課より小林さんを講師にお迎えし、「美里町の魅力と南郷庁舎エリア再生プロジェクト」について講話をいただきました。本校所在の美里町を持続可能な活気ある町にするため、高校生ならではの柔軟なアイディアを生み出し提案していけるよう、今後の地域探究活動への意欲を高めました。
【フィールドワーク】
地域探究学習の一環として、塩竃・多賀城方面、蔵王・川崎方面、女川・石巻方面の3コースに分かれ、クラス別フィールドワークを行いました。
県内の他地域の町おこしに対する取り組みを視察したことで、美里町に取り入れられる施策がないか、アイディアを更に深め具体化させていきます。
【総合学科】前期の活動を振り返って(3年生)
【第1サイクル】(4月~7月)
3年生では、自然科学・情報ビジネス・健康福祉・人文社会の4系列に分かれ、グループごとに興味・関心に基づいて課題を設定し、探究活動に取り組んでいます。第1サイクルでは、7月12日に農業技術科と合同で実施する学科横断探究交流会での発表を最終目標としました。
◆課題設定:グループごとに興味のタネをキーワード化し、「質問・疑問マトリクス」を用いて、現在・過去・仮定・意図の視点から、事項・状況・選択・人・理由・手段についての疑問や質問を作り、その中から課題を設定し、「探究計画書」を作成しました。
◆情報収集:「KWL」を用いて、設定した課題について、「知っていること(K)」、「知りたいこと(W)」を明らかにしたうえで、本やインターネットで情報収集を行い、「わかったこと(L)」をまとめました。
◆整理・分析: 調べてわかったことを情報カードにまとめ、可視化したうえで、分析や解釈を行い、そこから言えることを課題に対する主張として見出しました。
◆まとめ・表現:学科横断探求交流会では、このプロセスで作成した、「探究計画書」「情報の分析解釈と主張」「今後の見通しと求めるアドバイス」を資料として、発表を行いました。
KWL↓
情報の分析解釈と主張↓
【学科横断探究交流会】(7月12日)
7月12日に総合学科と農業技術科(科学・土木コース)が合同で探究活動の中間発表を行う「学科横断探究交流会」が行われました。グループ内で発表する側と他のグループの発表を聞きに行く側に分かれて5ローテーション行い、役割を入れ替えてさらに5ローテーション行うことで、それぞれが発表と他の発表を聞く経験をしました。学科を交えてお互いに発表し、聞き合うことから、さらに探究活動を深め、学びを得ることができました。
【第2サイクル】(8月~9月)
夏休み明けから、本格的に第2サイクルがスタートしました。第1サイクルを経て、それぞれのグループが新たに課題を見直し、探究計画を立て、探究活動を進めています。多くのグループが課題に基づくインタビューやアンケート等の外部調査や実験等を行い、設定した課題に関する様々なデータを収集しました。その後、集めたデータを整理し、そこから何が言えるのか、何が見出せるのか、分析を進めていきます。また、アドバイザーの先生方からアドバイスをいただき、各グループの探究をより深めています。今後は、12月の分野内発表会に向けた発表スライド作成に入っていきます。
アンケートの例↓ 実験の例↓